
-
1500年の伝統工芸に触れる特別な体験
国内有名百貨店、そしてパリで紹介された注目の展示
『 1500年の伝統『福井工芸・7人のサムライ 展』』は
- 福井工芸・7人のサムライの伝統工芸品や現代コラボ商品の展示・販売会です。
- 7人の専門分野はそれぞれ、越前和紙、若狭塗(箸)、越前打刃物、越前箪笥、若狭めのう細工、越前漆器、越前焼。
- 百貨店さまはじめ、地域の催し物として、日本の伝統に触れる機会を提供いたします。
『 1500年の伝統『福井工芸・7人のサムライ 展』』の特長
-
個性を持った7つの伝統工芸品
越前和紙、若狭塗(箸)、越前打刃物、越前箪笥、若狭めのう細工、越前漆器、越前焼、単一の分野ではなく7つの工芸品を一度に体験することができます。
-
ひとりひとりの職人の生き様
工芸品の歴史だけではなく、7人のサムライそれぞれの人生のストーリーと、作品に掛ける想いを発見できる場となります。
-
現代の生活とマッチした新鮮な作品も
古きを守る工芸品だけではなく、現代の生活に伝統の深みを提供する新たな一品も同時に紹介いたします。
- Katariteから問い合わせると...
1500年前から続く伝統を現代生活に
越前漆器や越前和紙は、約1500年前に継体天皇が皇子だった時代の命を受けて始まり、最高の品質を目指し、積み重ねられてきた技術です。
その伝統工芸も、残る職人は数少なく、7人はラストサムライと言われるようになりました。
福井工芸・7人のサムライは、1500年続いた伝統の一品を現代日本に伝えるべる立ち上がりました。
日本全国そしてパリまでも
『福井工芸・7人のサムライ展』は、国内の有名百貨店さまや、地域の催し物として開催。さらにフランス・パリでもサムライの商品を展示されてきました。できる限り多くの地域の方に知ってもらう機会を作るべく、幅広く展示の提案を引き受けさせていただいております。
グローバル時代だからこその伝統美
外国から日本に滞在する方が増え、日本の伝統を一目でわかる商品を、という声が各方面から聞こえるようになりました。
同時に、外国人に伝統を語りたいという日本の方も増えてきました。
伝統に触れる機会の少なくなった日本の方々が、1500年の技術の詰まった工芸品をとおして歴史を知り、この土地に生まれたアイデンティティを感じることのできるそんな機会を、展示会を通して産みたいと考えています。
- Katariteから問い合わせると...
こんな人がつくりました
-
熊本 雄馬
「カタチを変えたモノづくり」をモットーに製造、商品開発、販売、広報と活動。
こんな人に使ってほしい
- 企画展をお考えの百貨店さま、小売店さま
- サムライ的な活動をお考えの他都道府県のみなさま
- パリ、ミラノ、ロンドン、NYなど海外都市で、伝統美を紹介したい方
- Katariteから問い合わせると...
料金
(※) 表示価格はすべて消費税込みです。
料金に含まれるもの
・1時間の相談ミーティング
料金に含まれないもの
・展示会開催
サービス提供の流れ
-
1
ミーティング日時決定
ご希望の打ち合わせ日、時間、具体的な展示への要望をお聞かせください。
-
2
相談ミーティング
7人のサムライ担当者が、実現に向け、内容を拝聴します。
-
3
展示会準備スタート
任意の契約を結び、展示会への準備をスタートします。
よくある質問
- 制作現場を見学できますか?
- はい、ご希望の訪問先をお聞かせください。(各職人、拠点が異なっております。)
- 福井へのアクセスは?
- 陸路は、車もしくは新幹線+特急電車、空路は、石川県の小松空港+電車でお越しいただいています。
- 主催者側が負担するものはありますか?
- 距離に商品の運送費の負担をお願いしております。
会社情報
会社名 | 福井工芸 7人のサムライ |
---|---|
設立年月 | 2015年12月 |
所在地 | 福井県 鯖江市 |
ひとことアピール | 1500年の伝統にもっと触れる機会を |
- 『 1500年の伝統『福井工芸・7人のサムライ 展』』
- 基本料金無料
- Katariteから問い合わせると...