
-
7人のサムライ『伝統工芸と商品開発』
時代をこえたストーリーが生む深い価値
『1500年の伝統工芸と商品開発』は
- 福井工芸・7人のサムライの技術で、現代の商品をつくりあげます。
- 7人の専門分野はそれぞれ、越前和紙、若狭塗(箸)、越前打刃物、越前箪笥、若狭めのう細工、越前漆器、越前焼。
- 日本というアイデンティを忘れがちな現代に、歴史という深みをもった商品を生み出せます。
『1500年の伝統工芸と商品開発』の特長
-
漆器の伝統技術がスマホ、タンブラーに
7人のサムライのひとり、土直漆器は、日常に伝統の色を感じることのできるアイテムを制作しています。何層にも塗られた漆の深みが、デジタル製品おも奥深いものにしています。
-
物語が見える一品
港町に生まれた越前箪笥は、小ぶりな和箪笥として有名。現代の箪笥職人は、キャリーバックにアレンジ。都市のコンパクトな生活に訴えかける一品となりました。
-
小さな細工が心を豊かにする
7人のサムライに共通するのは、大量生産の現代社会の日常の中に、豊かな時間を産んでくれる小さな細工に溢れた作品であることです。
幅広い分野の方々と心に訴えかけるコラボレーションを進めていきたいと考えています。
- Katariteから問い合わせると...
1500年前から続く伝統を現代生活に
越前漆器や越前和紙は、約1500年前に継体天皇が皇子だった時代の命を受けて始まり、最高の品質を目指し、積み重ねられてきた技術です。
その伝統工芸も、残る職人は数少なく、7人はラストサムライと言われるようになりました。
福井工芸・7人のサムライは、1500年続いた伝統の一品を現代日本に伝えるべる立ち上がりました。
日本全国、そしてパリで紹介されるサムライ
[福井工芸・7人のサムライ] の作品は、国内の有名百貨店さま、さらにフランス・パリでも展示・販売されてきました。
サムライブランドをみなさまの商品で相乗効果のある素晴らしい一品を生み出します。
グローバル時代だからこその伝統美
外国から日本に滞在する方が増え、日本の伝統を一目でわかる商品を、という声が各方面から聞こえるようになりました。
同時に、外国人に伝統を語りたいという日本の方も増えてきました。
伝統に触れる機会の少なくなった日本の方々が、1500年の技術の詰まった工芸品を身近に置くことで、歴史を知り、この土地に生まれたアイデンティティを感じることのできるそんな商品を一緒に開発いたします。
- Katariteから問い合わせると...
こんな人がつくりました
-
熊本 雄馬
「カタチを変えたモノづくり」をモットーに製造、商品開発、販売、広報と活動。
こんな人に使ってほしい
- 他社と一味違う一品を生み出したい方。
- 福井の伝統工芸品に興味を持った方。
- インバウンド、越境販売に新たな商品を考えている方。
- Katariteから問い合わせると...
料金
(※) 表示価格はすべて消費税込みです。
料金に含まれるもの
・1時間のミーティング(スカイプ可)
料金に含まれないもの
・実際の制作費
・サンプル制作費
サービス提供の流れ
-
1
ミーティング日決定
日時をお聞かせください。ご希望の工芸士と日程を調整します。
-
2
ミーティング
企画の内容をお聞かせください。(スカイプ可)
-
3
商品開発スタート
任意の契約後、開発をスタートいたします。
よくある質問
- 制作現場を見学できますか?
- はい、ご希望の訪問先をお聞かせください。(各職人、拠点が異なっております。)
- 福井へのアクセスは?
- 陸路は、車もしくは新幹線+特急電車、空路は、石川県の小松空港+電車でお越しいただいています。
会社情報
会社名 | 福井工芸 7人のサムライ |
---|---|
設立年月 | 2015年12月 |
所在地 | 福井県 鯖江市 |
ひとことアピール | 1500年の伝統にもっと触れる機会を |
- 『1500年の伝統工芸と商品開発』
- 基本料金無料
- Katariteから問い合わせると...