
-
行動心理学に基づいた「精神科医の組織診断」
心理学に基づくPDCAサイクルで心理的安全性を高める
『精神科医の組織診断』は
- 心理的安全性に特化して情報収集から改善プランまで一気通貫に提供
- QRコードを配布して10分程度の動画を見てもらうだけで1週間程度で分析が完了
- 組織専門の精神科医が御社の情報を見ながら心理的安全性を高める方法をアドバイスします
『精神科医の組織診断』の特長
-
アプリで情報収集と動画トレーニング
QRコードがついたpdfを従業員に配布するだけ、1部署あたり30名程度に配布して20%くらいの回答があれば分析できるので、担当者の負担なく気軽に実施できます。
情報収集だけでなく、行動心理学×組織が専門の精神科医による明日からすぐに使える実践的な心理的安全性トレーニングを動画で学べます。
-
心理的安全性の情報を集めAI分析で可視化
カウンセリングを再現した特許申請システムを使ったLINEアプリです。完全匿名だから安心して組織の無意識で気づきにくい心理的安全性の情報を集められます。
集めた情報をまとめてAIの言語分析にかけて、図のような言語クラウドにまとめます。匿名のまま無意識のストレス情報を集めるので組織の本当の課題が見える化されます。
-
精神科医が心理学に基づいて直接アドバイス
アプリで集めた情報と協力し会う組織に必要な原則「コアデザイン原則」で、組織の心理的安全性を高める施策を決定し、行動計画を立案します。
組織専門の精神科医がAI言語分析の結果をもとに、これまでの事例と最新の心理学的理論に基づいて心理的安全性を高めるための具体的な行動計画の進め方をアドバイスします。
- Katariteから問い合わせると...
- 通常10万円を無料で提供
メンタル問題の解決目指し精神科医をやめて会社をつくりました
今は会社の経営をしているのですが、元々会社を作るつもりはなく中学生の時から「人の心」に興味を持ち、精神科医を目指していました。
医学部を卒業した後は「薬」を出すだけの精神科医になりたくないと思い行動療法を研究しました。精神科専門医を取得して本格的に精神科に取り組み、日本若手精神科医の会の代表として世界の精神科医と話をする中で、日本で解決すべき本当の問題が見えてきました。それが日本でうつ病になる方の多くは、会社の人間関係が原因だ、という点です。
会社の人間関係が問題でうつになった人に薬を出しても行動療法をしても同じ会社に戻ると再発して第2第3のうつ病も出てきます。個人ではなく組織にアプローチしないとメンタルの問題は解決できない。そう考えて精神科医を辞め会社を作りました。
10年の研究と4年の実践を経て「カントレ」にたどり着きます
行動療法を10年研究・実践して、第三世代認知行動療法と呼ばれる最新心理学の提唱者ヘイズ博士と共同で論文を執筆し、日本では最先端の研究の成果を達成しました。次に考えたのが、この方法を誰にどう使えば組織の問題を解決できるか?です。
まずは従業員向けアプリのトレーニング開発しましたが、組織の習慣は変わりませんでした。次に、経営者に対するトレーニングをしてみてもうまくいきません。3年目についに「管理職のチーム」にアプローチすることで組織全体の習慣を変えることに成功します。10年間の行動療法の経験と4年間の実践で完成したのが管理職トレーニング「カントレ」です。
「カントレ」の効果を体験できる「精神科医の組織診断」を開発
サービスとしては自信があり効果も出してきたのですが、全く新しいサービスなのでまずは試していただかないと良さも伝わりません。そこで心理的安全性の動画トレーニング、アプリを使ったサーベイ、サーベイの結果に基づく組織改善プランとカントレをコンパクトに体験できる「精神科医の組織診断」を開発しました。
「精神科医の組織診断」はカントレの体験版ではあるものの全く手は抜いていません。情報収集、分析、対策決定、行動計画まで一気通貫に提供しこれだけで心理的安全性を高める施策ができるように設計されています。まずは、「精神科医の組織診断」に取り組んで、心理的安全性を高める施策を始めてみてください。効果を実感していただいた上で、これを本格的に取り入れることで組織の生産性が高まりそうだと思っていただけたのであれば、是非「カントレ」についても詳しいお話しを聞いていただけると幸いです。
- Katariteから問い合わせると...
- 通常10万円を無料で提供
こんな人がつくりました
-
伊井 俊貴
メンタルコンパス代表、精神科専門医、愛知医科大学非常勤講師
こんな人に使ってほしい
- 社員のエンゲージメントを高めたい方
- 心理的安全性を高める方法を知りたい方
- ストレスチェックで見つけた課題を解決したい方
- 指示待ちをするだけの社員が変わる方法を知りたい方
- 批判ばかりでなく生産的な意見が出る会議にしたい方
- 仕事を押し付け合うのではなく助け合う職場を作りたい方
- 職員が辞めるのでは?という不安を無くしたい方
- 居心地が良く生き生きとした職場をつくりたい方
- Katariteから問い合わせると...
- 通常10万円を無料で提供
料金
(※) 表示価格はすべて消費税込みです。
料金に含まれるもの
・心理的安全性オンライントレーニング
・アプリを使った復習・サーベイ
・AI分析による心理的安全性低下原因の発見
・心理的安全性を高める行動計画の立案
サービス提供の流れ
-
1
初回お打ち合わせ
精神科医の組織診断についての不明点についてお聞きください。
-
2
復習アプリ配布
QRコードがついたpdfを従業員の皆様にメールで配布してください。
-
3
AIで言語分析
言語分析の結果、本音サマリー、取り組むべきCDPと行動計画を共有します
-
4
無料コンサルト
行動計画実行にあたって我々がサポートできることをお話しさせてください
よくある質問
- その他のサーベイやストレスチェックとの違いはなんですか?
- カウンセリングを再現した特許申請アプリで従業員の無意識の情報を集められることです。
- 個人情報はしっかりと保護されるのでしょうか?
- 完全に匿名で行い個人名は排除、単語単位で分析するので個人情報は一切伝わりません。
- どこまでが無料サービスの範囲内ですか?
- 従業員アプリ(30名程度)利用、AI言語分析、行動計画の立案までを無料で提供します。
- サービスの利用にどれくらい時間がかかりますか?
- QRコード付きpdfを配布、10分程度の動画を見て回答、1週間程度で分析が完了します。
- 行動計画を実践できるのか心配なのですが?
- 従業員と管理職の本音対話で行動計画の実行をサポート!詳しくはお問い合わせください。
利用事例

保健師向けに心理的安全性、心理学に基づいたトレーニングを提供しました。保健師が職員のサポートをする際に大変実用的だとのご意見をいただきました。

全職員向けに心理的安全性のトレーニングを提供しました。リモートワーク、コロナによる課題が多い中での心理的安全性を意識することでお互いに助けあって乗り越える方法をお話ししました。

センター長向けに、心理的安全性診断を提供しました。診断とともに精神科医のコンサルとしてもサポートすることで心理的安全性を高める具体的な施策をお話ししました。

各施設長に対して管理職向けトレーニングを行いました。心理的安全性を高められる管理職の育成を通じて働きやすい職場づくりをサポートしました。

職員に対して心理的安全性診断を行い、発見された問題点の解決のため、管理職トレーニングを開始しました。
会社情報
会社名 | メンタルコンパス株式会社 |
---|---|
代表者名 | 伊井 俊貴 |
所在地 | 愛知県 名古屋市中区 |
ひとことアピール | 日本で唯一精神科医2人で起業した会社です。最新の心理学に基づいて、心理的安全性が高い組織を1つでも増やし、日本のメンタルヘルスの問題と、生産性低下の問題を解決することで、「誰もが自分らしく生きられる」世界を目指します。 |
- 『精神科医の組織診断』
- 基本料金無料
- Katariteから問い合わせると...
- 通常10万円を無料で提供